|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 宇都宮でロケ♪
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
ブラタモリ、第4シリーズが新アシスタント(リンダちゃん)を迎え全国行脚。注目度も更に高まり視聴率も伸びています。当然ロケも注目の的。全国でブラタモリのロケ目撃情報が報告されています。さて、5月下旬に栃木・宇都宮で撮影ロケの目撃情報が上がってきました。
JR宇都宮駅で降りて、駅西口ペデストリアンデッキ2階を職場に向かって歩いていたら、タモリさんとNHKの林田理沙アナ、そしてロケ班がたくさん。「ブラタモリ」の撮影していました。林田アナは黄色い服を着ていました。いつ放送になるのだろう?
— タッキーⅦ (@kotaki717) 2018年5月29日
Contents
第110 那須 ~なぜ那須は一大リゾートになった?~
総合 2018年9月1日(土)午後7時30分~8時15分
ブラタモリ、那須へ!
今回の舞台は、首都圏から手軽なリゾートとして人気の、栃木県の那須。
お久しブリ~フ!! ブラタモリ!
森田の名前の発祥は「那須」らしい。(タモさん談)
森田(タモさん) と 林田(リンダちゃん)のコンビで、 名付けて「森林組合」!
那須の牧場へ
牛に夢中で「タモテバコ」に気付かず。
今回のテーマ「那須はなぜ一大リゾートになった?」
那須塩原市 と 那須町 を合わせて年間の観光客数はなんと「1.400万人」
那須と言えば「酪農 温泉 レジャー施設 別荘」です。
「那須塩原市」
千本松牧場の広さは、東京ドームで178個分
なぜ大きさの基準が「東京ドーム」なのか? タモさん不満?
ある建物(洋館)へ 松方正義の別荘だった。
昔は高官の別荘地(華族)
なぜ那須で農場経営を?
・広大な土地(明治時代に別荘地へ様変わり)
広大な土地が手付かずで、残っていたのか?
タモさん一行あるお宅へ訪問
八木沢家へ 途中で碍子(電線を支柱などに絶縁固定する陶磁器(合成樹脂)製の器具。)があちこちに。
ガイシで盛り上がるおじさん二人と困惑のリンダちゃん。
“那須編”の個人的なハイライトw#ブラタモリ#碍子 pic.twitter.com/HrkdK5fGTY— ぐーたら (@goodboygootra) 2018年9月2日
地名、「石田太郎」 石が多い那須の土地!
何故? 扇状地ゆえに石が多い。
タモリさんが京都で大便、もとい「代弁」していた土砂の気持ち!とリンダちゃん。
タモさん苦笑!
山手線内側6個分の広さ!
扇状地は水の浸透率がよく、作物が育たない。
不毛の原野を華族が開発に乗り出す。
水の確保はどうする?
国家プロジェクト「那須疏水」70㎞! 約2年で完成させる。
2年で水路が完成、その速さの秘密とは?
一級河川に水がない!! 水無川。
大正15年に「那須御用邸」ができて、那須は高級別荘地として認知される。
「キュウリ・ピーマン・茄子(那須)・別荘!」 なつかしい~。
「那須町」
南ヶ丘牧場でブラタモリ!
酪農を産業化した先駆け的存在。
安山岩を発見する。 火山!
山体崩壊。 岩ゴロゴロの土地、それがかつての那須。
そこを開発した人達がいた。
那須の温泉目当ての人たちがついでに「牧場」見学をしたのが始まり。
おまけw
流石のタモさんw
今回も正解を連発w
リンダちゃんとは森林コンビ?
↑、記憶力良いですww
問題出されて以前のタモ解説を即座に思い出すw
那須は牛と馬とソフトクリーム!(違w)#ブラタモリ pic.twitter.com/ukVzYDpLvv— おっちゃんおばさん (@ainaokochi) 2018年9月1日
タモさん一行遊園地へ
りんどう湖にある秘密とは?
どうして湖になったのか? 流山の産物、流山パーク。
何の目的で湖が作られた? 溜池(水不足対策)がレジャー施設に!
モデルは箱根! タモさん流石です。
第112 宇都宮 ~宇都宮は“江戸”に欠かせない町?~
総合 2018年9月22日(土)午後7時30分~8時15分
ブラタモリ、栃木県の宇都宮へ!
東京から新幹線で50分とアクセスも良く、ギョーザの年間消費量は何と日本一!多くの観光客が訪れる人気の宇都宮ですが、実は「江戸・東京にとって欠かせない」重要な町でもあった!?・・・って一体どういう事?
9月22日(土曜日)は、「ブラタモリ」の宇都宮編です。
学芸部長が、宇都宮城と二荒山神社をご案内します!
待ちきれない方は、こちらをどうぞ。https://t.co/zhuWLMtG7c博物館には、二荒山神社・宇都宮城の模型・大谷石の展示もあります。
番組の予習・復習に、ぜひご来館ください。#ブラタモリ pic.twitter.com/8WiXQFZ15Z— 栃木県立博物館 (@TochigiPrefMuse) 2018年9月18日
宇都宮駅からスタート
江戸から宇都宮まで100キロ(歩いて3日?)
一路神社へ
二荒山神社です。
宇都宮丘陵の先端に位置する(北の玄関口)
街道の分かれ道
ずっと「ふたあらさん」って呼んでた。地元だけど。
#ブラタモリ pic.twitter.com/e6X8zNH90p— まっちー (@machiiiii1972) 2018年9月23日
江戸時代の宇都宮を巡る
大谷石が所々に
宇都宮城は変?
城主が二の丸に住む?
城下町ではなく城上町!
日光社参の宿泊が「宇都宮」
カトリック松が峰協会(大谷石)
ロマネスク様式(アーチ形)
昨晩の #ブラタモリ 「宇都宮」より。大谷石で出来ている「カトリック松が峰教会」のパイプオルガンの音響が絶品。大谷石には穴(ミソと呼称) が開いているので、適度に吸音すると見抜く #林田理沙 アナ。#クラシック音楽館 #らららクラシック #題名のない音楽会 #読響シンフォニックライブ pic.twitter.com/1xfgXEBBUf
— skymods (@skymods) 2018年9月23日
大谷石にミソ?(茶色の部分)
コンサートホールの内装に「大谷石」 吸音効果あり
大谷石の採石所へ
軽石凝灰岩
大谷石の産業が宇都宮を発展させた!
地下を採石する!
#ブラタモリ 宇都宮の大谷石採石場、神殿みたい!https://t.co/bXPDwejbMS pic.twitter.com/xsx81S4BBW
— 内海まりお UTUMI Mario (@mariouji) 2018年9月23日
何故地下を採石したのか?
斜め彫り
ミソの列に沿って採石(ミソの多い部分を避けて採石)
旧採石所はどうなっているのか?
東京に欠かせないあるものとは。
↓
イチゴ
🍓(とちおとめ)の栽培(夏)に大谷石の採石所の地下水を利用!
スポンサーリンク