Contents
第116 回有田焼 ~なぜ“世界の有田焼”になった?~
総合 2018年10月20日(土)午後7時30分~8時15分
ブラタモリ、佐賀・有田へ!
タモリさん佐賀(有田)地元に来たんだ!
…来月放送や(・∀・)#ブラタモリ pic.twitter.com/6Ph3yc0zHs
— [福ちゃん]レペゼン(DD) (@szan36900) 2018年9月15日
NHK「#ブラタモリ」、2週連続で有田が舞台に
10月20、27日放送「なぜ“世界の有田焼”になった?」https://t.co/vzlffwOrg1#タモリ— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) 2018年10月18日
今夜のタモリさんは一段と凄い。
変質流紋岩火砕岩?
早口言葉に出てきそうなくらい難しい岩だし、これを岩見ただけで軽く言えるの恐れ入ります。#ブラタモリ pic.twitter.com/QWIzWD3sUi— クロス🌈💫 (@kirin20100401) 2018年10月20日
佐賀の有田、「宮殿?」前よりスタート!
ドイツの宮殿と「有田焼」の関係とは?
有田ポーセリンパーク
有田焼を博物館で観る
陶器と磁器
音で選別するリンダちゃん! さすが芸大、絶対音感。
実際に今、録画で音を確認したけどオクターブ丁度じゃない気がするよww
左がAだとすると、右はG#じゃね?(´∇`)#ブラタモリ pic.twitter.com/GukFpirAwg— エルコン@国語教室 (@hidelcondorpasa) 2018年10月21日
有田焼の原点の地へ
磁器の原料は石(陶石)
流紋岩が温泉で白くなる! 陶石に変化
有田の街へ
街の地形に特徴 山と山の間にある
陶石を砕く作業場「唐臼小屋」跡
有田焼、大量生産の秘密
登り窯(坂を利用した窯)の傾斜角度は15度
「猪木、トンバイ塀!!」
凝灰角礫岩の地形(なだらかな傾斜地を生む)
なぜ、世界の有田焼(製作現場)になったのか?
その技術の秘密を探る
来週柿右衛門の工房見られるの( ゚д゚)?
しかしブラタモリの特別扱いも凄過ぎだなww #ブラタモリ pic.twitter.com/Sr1XTkvL1j— エルコン@国語教室 (@hidelcondorpasa) 2018年10月21日
次回は「有田焼の工房へ潜入」!!!
スポンサーリンク