Contents
第117 回有田焼、世界へ ~なぜ“世界の有田焼”になった?~
総合 2018年10月27日(土)午後7時30分~8時15分
今回の舞台も、佐賀県の有田町。
タモリさん佐賀(有田)地元に来たんだ!
…来月放送や(・∀・)#ブラタモリ pic.twitter.com/6Ph3yc0zHs
— [福ちゃ〜〜〜〜ん]ヲタビ (@szan36900) 2018年9月15日
柿右衛門窯よりスタート!
展示室へ
有田焼、里帰り品を愛でるタモさん。
【タミリさん、#重要無形文化財「#柿右衛門窯」の制作現場へ!】熟練のろくろ技に、繊細で美しい「#赤絵」。驚きの徹底分業の秘密とは?極上絵の具を作り出す職人。完成までなんと10年!気の遠くなるようなこだわりとは? ≪#ブラタモリ≫ #NHKオンデマンド で配信開始! https://t.co/yPwNp94PFD
— NHKオンデマンド (@nhk_ondemand) 2018年10月28日
マイセンも柿右衛門のコピー!!
絵付け工場を見学。
柿右衛門様式 「赤」
ブラタモリの有田焼の回。家の柿右衛門見てみたらベテランの絵付け師の方が始められた十二代目の物でした。赤のグラデーションは圧巻。#ブラタモリ #有田焼 #柿右衛門 #十二代目 #タモリ さん #nhk https://t.co/paqiQNPGCF pic.twitter.com/mRSBxrz1eH
— aoharu (@aoharu81958940) 2018年10月27日
上絵付けが画期的な手法!
すべての工程で「分業」
有田焼の「赤」の秘密とは?
赤絵町1丁目1番!
なんと、「花赤」を製作するのに10年!
碍子(ガイシ)発祥の地が「有田」
安定した利益のために「碍子」を製作する
ブラタモリ有田焼編【後編】のまとめを追加しました!
有田焼の生産の秘密である、分業制、赤い絵の具(花赤)、そして碍子(がいし)の意外な役割が明らかになりました!
➡︎https://t.co/hx6ATHlI3C#ブラタモリ pic.twitter.com/7GMd2SISJU— ブラタモリ (@buratamori2018) 2018年10月28日
追記:有田に観光客が殺到!ブラタモ効果!?
有田、泉山磁石場は、週末普段の4倍の観光客が訪問。
そして、なんと工業用の玉ガイシが一般販売!
コレ、欲しい!!!!!
有田焼特集をご覧になった方は多いと思います。
サングラス柄を入手しました。#ブラタモリ pic.twitter.com/Pb381s49mE— UG KAWANAMI (@nandemoiigyann) 2018年11月4日
スポンサーリンク