ブラタモリ、第4シリーズに突入し全国行脚開始から早や2年3か月。注目度も高まり視聴率も伸びています。
当然ロケも注目の的。全国でブラタモリのロケ目撃情報が報告されています。
さて、6月の下旬に高知県・桂浜で撮影ロケの目撃情報が上がってきました。
Contents
「桂浜」
月の名所,桂浜。白砂青松の桂浜。龍馬像の立つ桂浜。
他にも「帯屋町商店街」、「はりまや橋」、「追手前公園」などです。
「帯屋町商店街」
帯屋町一丁目商店街は、高知市帯屋町商店街の中央に位置しており、全長約270mのアーケードを有する高知市を代表する商店街の一つです。
商店街には時計・貴金属・眼鏡等の買い回り商品から、衣服・帽子・靴等のファッション関連、カフェ・ファーストフード・居酒屋等の飲食店など、バラエティに富んだお店が集まり、また中央公園に隣接し夜遅くまで多くの人で賑わうことから、店舗数及び通行量が最も多い商店街となっています。
商店街イベントとしては、隣接する商店街とも協力しながら、こうち春花まつりや土曜夜市、よさこい踊り、土佐のおきゃくなど、年間を通じて様々なイベントの開催やその開催支援を行っています。
スポンサーリンク
「はりまや橋」
「♪土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節のフレーズにもなり,純信とお馬の恋物語でも知られているはりまや橋。江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が,両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。その後,何度か橋は架けかえられ,堀川も埋め立てられましたが,現在は,はりまや橋公園として整備され,川のせせらぎを再現。昔のはりまや橋も復元し,純信・お馬のモニュメントも設置されています。
出典:高知市ホームページ
高知県、坂本龍馬が来る予感!!
四国は過去4回放送されています。
29回:愛媛・松山
30回:愛媛・道後温泉
59回:香川・さぬきうどん
60回:香川・こんぴらさん
スポンサーリンク
ロケ終了から番組制作完了まで、約1か月半くらいかかることが書籍版「ブラタモリ」に書いてありましたから、この目撃情報からすると8月後半から9月にかけての放映ではないでしょうか?
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 高知で~ ブラブラ!!
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
予告! 第85回 高知 ~高知の町は なぜ龍馬を生んだ?~
2017年9月30日(土) 午後7時30分~8時15分 オンエア
タモリ、はりまや橋で「よさこい節」を熱唱 高知で『ブラタモリ』 https://t.co/wSJAnIfxGl
→ 高野の次は高知! #ブラタモリ— M.Matsy (@matsy1973) 2017年9月9日
スポンサーリンク
ブラタモリ、土佐の高知へ! いろんな歴史上の人物のふるさとである高知県の中でも、真っ先に名前があがるのが、坂本龍馬。
幕末の土佐に生まれ、「亀山社中」を結成して海を舞台に活躍、明治維新の礎を築いたことで知られています。
そんな龍馬の偉業のルーツは、何と高知の「地形」と「町」にあった!?
タモリさんが、坂本龍馬をキーワードに、高知の意外な歴史を解き明かします。
太平洋のイメージが強い高知市。しかしその城下町は、海から少し離れて山に囲まれています。
龍馬が生まれたのも、海の見えない城下町の一角でした。高知城の天守にのぼったタモリさんが気付いた意外な事実とは?
繁華街のすぐそばで見つけた謎の「道の盛り上がり」に、明治維新の原動力が隠されていた?
続いて太平洋をのぞむ海岸へ向ったタモリさん。
実はここ「日本の夜明け」ならぬ「地質学の夜明け」とも言える場所。とっても貴重な地層を目にしたタモリさん、「龍馬を生んだのは、プレート運動だった」・・・って一体どういう事!?
さらに少年時代の龍馬もよくやって来ていたという港町では、秘密の部屋に潜入!
龍馬が世界にあこがれるきっかけになったといわれるお宝とは?
そして、なぜかタモリさんが、はりまや橋で「よさこい節」を熱唱!
出典:NHK
帯屋町に大きなフラフが! 9/30(土) 19:30のブラタモリ、楽しみですね\(^o^)/ #帯屋町 #高知 #ブラタモリ pic.twitter.com/kQkgyFADEf
— おびやまち_島本病院 (@shimamoto_hp) 2017年9月21日
本編 第85回「 高知」 高知の町は なぜ龍馬を生んだ?
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 土佐の高知の はりまや橋で(^^♪
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
桂浜よりスタート
近江アナ、高知生まれです!
坂本龍馬像を見学 ポーズは「チョット太ったかな?」
#ブラタモリ
土曜の夜は、やっぱりブラタモリだなぁ〜
なんか落ち着く😊 pic.twitter.com/8sdT5clMSo— 恋太郎 (@koitaroudes) 2017年9月30日
案内人登場、吉沢さん!
竜馬と言えば、
明治維新に亀山社中。
高知の地形は? 竜馬との関係は?
高知城へ移動。
ここは海が見えない。
高知人は酒が大好き!
竜馬が生まれた場所はどこ?
内陸の城下町で生まれる。
高知の町が竜馬に与えた影響とは?
案内人、実はタモリ氏の後輩。(15年後輩)
ビータ(旅):演奏旅行
ダンモ:早稲田大学モダンジャズ研究会 業界用語です!
街中へ
どん突き(看板DON!!)。
地面が盛り上がり?
なぜ? 昔、橋があった場所。
橋を埋めた。 堀があった場所。(70年前)
怪しい公園が? 堀は幅18メートル。
絵図によると南北の堀は境界線!
境界線で、上士(上級武士)と下士(下級武士)を分ける。
坂本龍馬は下士だったんですね。 土佐藩は差別が激しかった。 そんな不満がエネルギーに!!
はりまや橋
例の歌 よさこい節♪
駆け落ちの歌です(実話)。エリート僧の大スキャンダル!
歌の意味、近江ちゃんご存知でした!
#ブラタモリ
ブラタモリコーラス隊!🎶 pic.twitter.com/RxoWMRJ0fr— 恋太郎 (@koitaroudes) 2017年9月30日
高知下町の絵図(江戸時代)を見る。
竜馬は海運が大事と気づく! 常に海を身近に感じていた。
良港の秘密は?
風よけの山の成り立ちは?
室戸岬がよーく見える!
溶岩。
チャート(放散虫)。
様々な岩がある。
元は海底だった場所。
常にプレートで押されている所。
マーガリンで実験!?
奇跡的な地形が高知に海運をもたらす!
「坂本龍馬」というヒーローが生まれた。
プレートテクトニクス論が証明された場所!
高知は地質学の夜明けの場所だった。
種崎(竜馬ゆかりの地)
竜馬がよく来ていた場所。
造船所があった、船が好きだった。
竜馬と接点がある場所へ。
中城家の離れ(竜馬が最後の立ち寄った)。
今日の #ブラタモリ 高知、よかったです(*゚∀゚*)龍馬さんの話いっぱい出てきましたね〜🌎中城家の中も見れて至福でした✨写真は高知へ行った時のです。 pic.twitter.com/ZahvyPeCpw
— namix (@i_ouo_i) 2017年9月30日
竜馬はよく世界地図を見ていた!
さて、今回も実にいい旅でした!!!
近江ちゃん「今日の食事はカツオのたたき!」
さて、次回は
次回は黒部ダムで #ブラタモリ pic.twitter.com/T58fTBqxuE
— show16 (@show16_) 2017年9月30日
スポンサーリンク