ブラタモリ、第4シリーズに突入し全国行脚開始から早や2年6か月。注目度も高まり視聴率も伸びています。
当然ロケも注目の的。全国でブラタモリのロケ目撃情報が報告されています。
さて、9月の上旬に富山県・立山 室堂で撮影ロケの目撃情報が上がってきました。
富山は初ですか。
※室堂/むろどう(立山室堂) – 立山の登山拠点。
立山 室堂でブラタモリの撮影してる!タモさん近江アナとちょっと話したw
— はげのふ@菜緒ちゃん生誕 (@elizabeth_pen2) 2017年9月4日
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 富山で~ ブラブラ!!
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
Contents
予告・第86回/第87回 黒部ダム
総合 2017年10月7日(土)/2017年10月14日(土) 午後7時30分~8時15分
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 黒部ダムで~ ブラブラ!! 2週連チャン!!
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
スポンサーリンク
ブラタモリ、10月は「立山黒部アルペンルート」を制覇!
まずは、富山県の黒部ダムへ!黒部ダムといえば、7年の歳月をかけて昭和38年に完成以来、いまでも高さ日本一を誇る巨大なダム。そして、多くの人が訪れる人気のスポットです。しかしこのダムがある場所はもともと、北アルプスの3000m級の山々に囲まれた、人が踏み入ることすら容易ではない秘境中の秘境でした。
ではなぜ、そんな場所にダムがつくられたのか?タモリさんが2回にわたって、日本人の叡智を結集してつくられた奇跡・黒部ダムの全貌を徹底的に解き明かしていきます。
黒部ダムは「大好きでものすごく詳しい」、でも実際に訪れるのは生まれて初めてだというタモリさん。
出典:NHK
本編第86回 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~ 前編 10/7
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 黒部ダム、スケールデカいわ!!!
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
#ブラタモリ
相変わらず案内人泣かせのタモリさん!😭
そして、相変わらず面白い近江アナ!😆 pic.twitter.com/peT5Ya0SeK— 恋太郎 (@koitaroudes) 2017年10月7日
黒部ダムと言えば、真っ先に思い浮かぶのが映画「黒部の太陽」。1968年公開の大ヒット作品です。
石原裕次郎と三船敏郎の共演で話題に!
映画は、黒部ダムへの資材運搬用トンネルの難関工事が描かれている。
石原裕次郎と三船敏郎。日本を代表する二人の映画スターが、限りない映画への夢を抱いて実現させた世紀のプロジェクト。
昭和30年代、不可能と呼ばれた黒部ダム建設に、文字通り命を賭けた男たちのドラマを、映画演劇人総出演の豪華キャストにより、
かつてないスケールの空前のスペクタクル映画。
くろよん!❤❤❤❤❤#ブラタモリ #近江ちゃん#近江友里恵 pic.twitter.com/l2SYx6omN4
— キョン様クジパンLOVE (@kxiaogquanhaoh2) 2017年10月7日
長野県、扇沢駅から「ブラタモリ」スタート!!
黒部第四ダム、通称「くろよん」。
タモリ氏、近江アナ、二人とも「プロジェクトX」で予習済み?
富山県、北アルプスの秘境にダム建設。
黒部ダム名物「ダムカレー」 で盛り上がる!
黒部ダムオフィシャルサイト
黒部ダム建設は、深刻な電力不足(特に関西方面)その打開策としての一大プロジェクトです。
工期7年、作業員数延べ1000万人、総工費513億円で昭和38年に完成!!
お題:~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~
黒部峡谷、黒部川!
立山黒部アルペンルートで移動。
(車の乗り入れは不可)
トロリーバスで移動!(電気で走る)
別名「無軌条電車」
流石タモリ氏、よく知っている!
なんと、平成30年11月で廃止。その後は電気自動車に代わる予定だそうだ!
画像:黒部ダムオフィシャルサイト
トロリーバスは長いトンネル(工事用)へ。
破砕帯付近で停車、歩く!
最大の難所! 「破砕帯」 80メートル。
柔らかい地質と冷たい地下水で工事が難航。
黒部ダム駅に到着。
景色の良いルート、階段220段!
「破砕帯の湧き水、旨し!」
タモリ氏「美味しい、売れば!」
案内人「売ってます!」
モチのロン!(爆笑)
#黒部ダム 翌日 #ブラタモリ pic.twitter.com/jMzj5PLyG9
— Harry (@harry__s) 2017年10月8日
186メートルの高さの巨大ダム登場!!
これは凄い!!!(因みに横幅は500メートル、モチのロンで日本一の大きさ。)
水の量は、東京ドームで160杯分。(なんと2億トン)
発電所は何処に?
そして、発電の仕組みとは?
取水口から水を取り入れ、落差(545メートル)を利用してタービンを回す。
☆大きな水の落差を得るために、あえて秘境にダムを建設。
スポンサーリンク
☆豊富な水
また、水の量も豊(1年間に8億トンの水量)。
「黒四」以前は23万キロワットの電力量。黒四完成後は90万キロワットに増量。
さて、地質の観点から黒部峡谷を紐解く!!
遊覧船で探索。
<上流>
まず、左岸(下流に向かって左側)の地質確認。
花崗岩。 右岸も花崗岩。 左右同じ地質でした。
<下流>
川幅は上流に比べ狭い。 地質が違うのか?
下流は珪長岩(けいちょうがん)? タモリ氏も知らないのか。
ダムを造る環境が黒部峡谷は理想的。
結論
「理想的な場所ほど工事は難しい」
と、ここで次週へと続く!
黒部ダム前編、面白かった! 次週も楽しみですね!
本編第87回 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~ 後編 10/14
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 黒部ダムの内部まで見れて、オレって超幸せ!!!
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
地形から見る黒部峡谷の奇跡とは?
放流状況をダムの上から見る!
観光放流期間(6月26日~10月15日)
なんと、冬場は凍ってしまうそうですょ!
黒部を一望できる展望台、大観峰(だいかんぼう)へ移動。奇跡の地形が分かる場所。
雪の壁(雪の大谷パネル写真)で興奮!
ケーブルカーで展望台へ!(最大傾斜31度)
乗り継ぎ。
更にロープウェイで展望台へ!
(支柱無し、全長1.7キロ)
スポンサーリンク
<ダムが秘境に造られた理由>
雪のおかげで豊富な水量確保。
<北アルプス>
「立山連峰」と「後立山連峰」が並び立つ!
二つの山脈と深い谷
ダムに最適の「奇跡の地形」
奇跡の造形の理由、マグマが関係?
二つのプレートに挟まれた場所。
隆起しやすい場所。
出ました! 食品実験!
板チョコをアルコールランプで熱する。
二つの隆起が。 その頂上に割れ目ができる。
隆起と侵食の結果、理想的な場所が誕生!
再びダムへ。
ダムの形式は?
アーチ式?(コンクリートの量が少ない)
黒部ダムの形式は上部が両岸が接地していない。
黒部ダムはアーチが前傾。
上部が「くの字」!
#ブラタモリ タモリさんの長年の疑問、黒部ダムの両端が「く」の字の形状には驚きの計算が – Togetterまとめ https://t.co/d78Ho7k8jx pic.twitter.com/8RI34rp8V8
— テレビメモ (@tvlogsnet) 2017年10月15日
アーチ式と重量式の複合型が黒部ダム!
世界銀行から安全基準の見直しを迫られる。
186メートルを150メートルの高さにと。
そのピンチを乗り越えた場所へ。
ダムの中の迷路を進む。
岩盤試験を試みる。ロックテストの場所。
岩盤強度に世界銀行も納得!!
最後に「ダムを守るとっておきの場所」へ
2週にわたった 黒部ダム
いや~、見事
神回だった#ブラタモリ pic.twitter.com/qwd2TixhWk— yas80 (@xiangchuan83) 2017年10月15日
バルブ放流のど真ん中の通路へ出る!
タモリ氏大興奮!!(高所にも関わらず)
今日の食事は「麺類!!」 近江ちゃん!
お食事スナップ。 #ブラタモリ pic.twitter.com/BJNYbdXC8i
— あかつき みつぐ (@MITSUGUAKATSUKI) 2017年10月14日
次回は「立山」でブラタモリ!
予告・第88回 立山
総合 2017年10月21日(土)午後7時30分~8時15分
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 北アルプスで~ ブラブラ!!
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
舞台は、富山県の立山。日本とは思えないほどの“美しい絶景”が続々登場!
タモリさんが、美しい立山の不思議をひも解きます。
出典:NHK
本編・第88回 立山 ~北アルプス・立山は なぜ神秘的?~
|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < 立山、いい所。酒は旨いし、チャンネ~はキレイ! オッと。
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
富山の立山、室堂平からスタート!
晴天です!
海が一望出来る場所!
北アルプス立山の神秘の秘密
年間観光客100万人の観光名所。
ここで案内人登場、カルデラ砂防博物館の人です。
日本三霊山とは?
・富士山
・立山
・白山(石川県)
立山は、<天空の観光地>
近江アナ「日本じゃないみたい!」
室堂平(むろどうだいら)
池発見! 元は火口! 「ミクリガ池」
溶岩で平地に。
室堂平、火山の恵みとは?
地獄谷(火山活動が活発)
日本で一番標高が高い温泉がある!
白濁湯です。
足湯を満喫!!
温泉から地獄谷が見える。最高の眺め!
北アルプス名前の由来
スイスのアルプスに似ている為、命名!
「元々日本にアルプスがあるのがおかしい。」
「東京ビートルズ!」みたいなもん! とタモリ氏
東京ビートルズ?
「東京ベンチャーズ」だったら知ってますが!!
アルプス誕生の秘密とは?
安山岩発見。マグマが地表で冷えたもの
花崗岩も発見。マグマが地下で冷えたもの
氷河とは「氷の河!」
近江ちゃん、冴えてます!
安山岩が氷河で運ばれる!
20メートル以上雪が積もると氷河になる。
立山は日本で唯一「氷河」がある場所!!
氷河に耳をあてると、「ピチピチ」音がする!
氷河に耳をつけて
「冷たいよぅ」
と声をあげる可愛い近江アナ💕#ブラタモリ #立山#近江友里恵 #録画視聴中 pic.twitter.com/AJkr5SF0Eb— 緑森(うわさっ子 aKind GT) (@shiroku_ma) 2017年10月22日
氷河が流れるとU字の谷になる。
「カール」という。圏谷
山崎カール、天然記念物
氷河が作った山。 神秘の山。
弥陀ヶ原(みだがはら)へ移動!
室堂平の3倍の広さ。
湿地帯です!
なぜ、湿地帯になったのか?
タモリさんさすが!溶結凝灰岩(火砕流が冷えて固まった岩)を発見!
続けて泥炭を発見。(寒冷地の土)
水分を含みやすい土壌。
更なる絶景ポイント!
「滝」
称名滝 落差日本一!(350メートル)
称名滝も雄大だったな。
#ブラタモリ pic.twitter.com/WfKDduxQxz— まっちー (@machiiiii1972) 2017年10月22日
水量毎秒100トン
7万年で7キロ後退。
近江ちゃん千年で100キロ?、ポンコツ再発?? 正解は「10年で1メートル削る」
滝が削られて移動する距離をなかなか計算できないでいる、数字に弱い可愛い近江アナ💕#ブラタモリ #立山#近江友里恵 #録画視聴中 pic.twitter.com/gs3WHgO32R
— 緑森(うわさっ子 aKind GT) (@shiroku_ma) 2017年10月22日
滝師?
「たきし軍団」
グレート義太夫 公式ブログを更新しました。 『笑…。』 #グレート義太夫 #ブラタモリhttps://t.co/BZSV2L3958
— グレート義太夫(夏目亭透析) (@Gidayu) 2017年10月22日
エンディングにふさわしい!
「え、エンディングじゃない」
最後に、扇状地の扇上でエンディング!
次回は、北海道の洞爺湖でブラタモリ!!
スポンサーリンク