|一–、
/ ̄ l |
■ ■–っ < いざ、コウモンへ突入!!
´∀`/
__/|Y/\.
È|__ | / |
| У… |
Contents
総合 2017年11月18日(土)午後7時30分~8時15分
ブラタモリ、再び名古屋へ!!今回のテーマは、「ものづくり」!
名古屋を中心とした愛知県は、自動車や航空機、電子機器など製造品の出荷額が、昭和52年からずーっと日本一という、まさに「ものづくり日本一」の土地。しかしそもそも、どうしてそんなに「ものづくり」が盛んになったのでしょうか?実はその背景には、名古屋の地形と、そしてはるか大昔から脈々と受けつがれる精神があった!タモリさんが、ブラブラ歩きながら「ものづくり王国」名古屋の真髄に迫ります。
名古屋人は、NHK大河で地元武将が主人公でも、他の地域ではドラマ館とかで大盛上がりするのにしない、と言われているそうだ。
その名古屋が、『ブラタモリ』で取り上げられるとなり、わいてます❗️
名古屋まつりでもブースがありましたよ❗️かなり驚く名古屋人でした😎#ブラタモリ pic.twitter.com/XdJTVQ2nKZ— 萌映 (@kilamoe0726) 2017年10月22日
名古屋港からスタート!
いきなりヘルメットです。
今夜の近江ちゃん(*^^*)#ブラタモリ #NHK pic.twitter.com/7JwdIredol
— 泰山 (@taizan338) 2017年11月18日
トヨタの積み出し港。
海外へ車が輸出、その数年間なんと130万台以上!
「ホテルのエレベーターでトヨタの社長とバッタリ!」
とタモさん。😎
車の積み込みは「ギャング」。
(15人一組の作業員)
熟練の技で素早く、隙間なく(10cm)積み込み!凄い!!
自動車製造、宇宙産業等、モノづくり日本一が「名古屋」
スポンサーリンク
自動車産業と川の関係とは?
「堀川」江戸時代の人工的な川。
水門跡に貯木場があった。
中日ドームの3.3倍の広さ!
名古屋は木材加工が盛んになった!
そこで、
からくり人形登場!!
織り機の開発は「豊田」、そこから自動車産業へと発展。
名古屋城外堀へ
「空堀」
外堀が産業を支えた!?
カーブした緑地帯へ行くと。
鉄道の跡。
瀬戸電!
その瀬戸電で運んだものとは?
「瀬戸物」 ノリタケ!
陶磁器の絵付け工場。
名古屋駅を略して「名駅」という!!
車両模型を覗くタモさん、進撃の「タモリ」😎
わざわざBGMまでw #NHK #ブラタモリ pic.twitter.com/FREqki3ZzY
— a_Cyg (@a_Cyg) 2017年11月18日
陶磁器を瀬戸電で運び、堀川から船に乗せて世界へ輸出!!
堀川大渋滞発生!その解消法とは?
水門が二つある。
「コウモン」ですか? とタモさん。😎
ここで、案内人が近江ちゃんへ
「コウモン」て分かりますか?
近江ちゃん「……………」
コウモンにこまる近江ちゃん #ブラタモリ pic.twitter.com/B2ObnlMAAa
— ギガント大ちゃん (@KV_II) 2017年11月18日
閘門!!
水位の違う水路を行き来するための二つの門。
堀川渋滞解消法は、もうひとつ運河を造る。
中川運河。
ここで船に乗って「コウモン」へ!
コウモンから出てスッキリ!!!
スポンサーリンク
東山動物園へ
モノづくりとの関係とは?
そこで落ちていたモノは、「陶器」の破片。
平安、鎌倉時代の焼き物。
谷間の斜面を使って窯を造る。
名古屋は陶器の生産地!
近江ちゃん、「今日のランチは台湾ラーメン♡」
味仙の台湾ラーメン食べてるのかな? #ブラタモリ pic.twitter.com/r3RMX47zew
— ねこ大佐 (@capt_kitten) 2017年11月18日
スポンサーリンク